運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
209件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-04-01 第183回国会 衆議院 予算委員会 第17号

一九八四年に日本育英会法改正して有利子枠を創設した際の国会附帯決議には、育英奨学事業は、無利子貸与制度根幹としてその充実改善に努めるとともに、有利子貸与制度は、その補完措置とし、財政が好転した場合には廃止等を含めて検討する、こうされていたはずですね。  文科大臣、そもそも、奨学金というものは無利子こそ根幹なんじゃないですか。

宮本岳志

2007-11-15 第168回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

理念の転換は行われたけれども、育英会法から支援機構法には変わったけれども、法律はほとんど変わっていないと。省令も変わっていないと。どこが変わったかと。それは、運営する機構の内規といいますか、文部大臣が認可されているそうですけど、そこで初めて、いろんな観点がございますけれども、その中に結果としての成績ではなくて学ぶ意欲観点でこれをやるんだということが初めて出てくるという。  

山下栄一

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

それから、これは五年後になりますけれども、一九八四年には日本育英会法というのが国会審議になりました。このときも、本当に学費、育英奨学金のあり方についての真剣な議論の後、衆参の文教委員会附帯決議が出されまして、それで、衆議院参議院ともに、この国際人権規約第十三条二項(b)及び(c)については、「諸般の動向をみて留保の解除を検討すること。」というふうにあるんですね。  

石井郁子

2003-06-10 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第19号

既に先般、日本育英会法改正等の新たな学生支援法案を御審議いただきまして、今日、多分、午後一時には成立させていただけると思っておりますけれども、そのときにも明らかにしてまいりましたけれども、近年、これまでの歴史上、どちらかといいますと育英に重点を置いてきた考え方から奨学という、つまり、希望する人にはできるだけ奨学金貸与できるようにということで様々な奨学金事業全体の充実を図ってまいっております。

遠山敦子

2003-06-06 第156回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

そして、この「修学環境」という言い方は、日本育英会法第一条で「学資貸与等を行うことにより、」というよりは広いですね。「貸与等」と「等」がありますけれども、「貸与等」というよりも、この「適切な修学環境を整備し、」ということの方が、私は可能性が広いと思う。  そして、この考え方というのは、今の高等教育における欧米の考え方に非常に近いと思う、この三条に限定して言えば。

児玉健次

2003-06-04 第156回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

つまり、この前の日本育英会法では、多分平成十年の審議でありました、あのときももちろん、無利子を基本とし、あるいは根幹とし、それで有利子が、二種が補完的なはずだったのが、平成十三年からは逆転いたしました。主従逆転主客転倒になったのではないかと思います。  そこで、もう一度この表をよく見ていただきますと、私、ちょっとこれで発見したのは、返還金充当額というのは相当大きい部分を占めますね。

藤村修

2003-05-08 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

政府参考人遠藤純一郎君) 一つは財政事情もあると思いますし、海外奨学金ということになりますと、日本国内ですと国内で渡し国内で回収をするということでございますけれども、海外へ行った場合、そういったようなことをどういう手続でやるかといったようなことも、これも検討しなくちゃならないというふうにも思っておる次第でございますし、あるいは今の育英会法によりますと、果たして海外へ留学する人に対する奨学金ということが

遠藤純一郎

2003-05-08 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

山本正和君 そこで、実はこの育英会法とそれから今度の支援機構法案、ちょっと見てみたら、目的のところがかなり表現が良くなったと私は思うんですよ。  この独立行政法人機構法案の方では、目的がこれは第三条に書いてあるんですけれども、「独立行政法人日本学生支援機構は、教育機会均等に寄与するために」と、ばんと初めにうたってあるんですね。

山本正和

2001-11-21 第153回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

そんな中で、無利子資金対象者法律趣旨に絞った絞り込み、どういうことかと申しますと、これももう既に委員御承知のことだと思いますが、日本育英会法第一条を読ませていただきますと、すぐれた学生生徒であって経済的理由により修学に困難がある者に対し、学資貸与等を行うことにより、国家社会に有為なすぐれた人材育成に資するとともに、教育機会均等の実現に寄与することという崇高な目的を掲げておりますが、この

石原伸晃

2001-02-23 第151回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

先ほどもお話があったんですが、私は奨学金制度というのはまず法律ですね、育英会法これの第一条に、先ほど大臣もちょっと触れられましたが、「優れた学生及び生徒」、こういうのがあって、そして、その後に「国家及び社会に有為な人材育成に資するとともに」というのがあって、その後に「機会均等」が出てくるんですけれども、私はこの考え方はもう古いんだと思うんですね。

山本保

2000-09-06 第149回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

平成十年、日本育英会法改正によりまして、大学学部生、この教育職奨学金返還免除制度廃止となり、それから大学院生の教育職研究職についてはこれが維持されたわけであります。  それで、これについて私は今自分自身で、続けるのがいいのか廃止するのがいいのか、これまだ結論が出ておりません。

大森礼子

1999-03-19 第145回国会 衆議院 文教委員会 第6号

次に、これに伴う育英会法改正必要性の問題でございますが、冒頭申しましたように、日本育英会事業学力基準家計基準を設けて運用しているところでございます。  今回、学力基準として、勉学意欲のある者を加える、そういうこととしておるわけでございますが、これは、従来から設けております学力基準の緩和ということでございます。

佐々木正峰

1999-02-10 第145回国会 衆議院 文教委員会 第3号

昨年、この委員会日本育英会法の一部改正がなされましたが、その際に全会一致附帯決議をつけました。附帯決議の第二項に「育英奨学事業予算の増額を確保し、貸与人員貸与月額の拡充に努めるとともに、貸与金額貸与方法多様化についても検討すること。」ということで決議させていただきました。  

富田茂之

1999-01-21 第145回国会 参議院 本会議 第2号

一九八四年の日本育英会法改正によって、一部奨学金有利子としました。その際、参議院文教委員会では全会一致で次のような附帯決議を行っています。   育英奨学事業は、無利子貸与制度根幹としてその充実改善に努めるとともに、有利子貸与制度は、その補完措置とし、財政が好転した場合には廃止等を含めて検討すること。

本岡昭次

1998-03-31 第142回国会 参議院 本会議 第16号

次に、日本育英会法の一部を改正する法律案は、日本育英会における学資貸与に充てる資金効率的運用を図るため、大学または高等専門学校において学資金貸与を受けた者が教育の職にあることにより学資金返還免除を受けることができる制度廃止するとともに、余裕金運用方法を拡大する等の措置を講じようとするものであります。  

大島慶久

1998-03-31 第142回国会 参議院 議院運営委員会 第16号

次に、国立学校設置法改正案及び日本育英会法改正案を一括して議題とした後、文教科学委員長が報告されます。採決は二回に分けて行います。  次に、駐留軍関係離職者漁業離職者臨時措置法改正案及び雇用保険法等改正案を一括して議題とした後、労働・社会政策委員長が報告されます。採決は二回に分けて行います。  次に、いわゆるNHK予算について、交通・情報通信委員長が報告された後、採決いたします。  

黒澤隆雄